空き家

長崎の空き家に移住!現行の移住の補助金を整理します。

長崎の空き家に移住すると、補助金がもらえるのをご存知でしょうか?

 

いくつかの条件を満たせば、空き家移住や空き家のリフォームに対して補助金をもらえる可能性があります。

 

今回は、各補助金の内容を紹介します。他都道府県との比較についても説明するため、ぜひ参考にしてください。

補助金1:「長崎県移住支援金」

「長崎県移住支援金」は、東京圏から長崎県に移住した人に支給される補助金です。具体的には以下のいずれかの要件を満たす必要があります。

 

  • 東京23区(在住者または通勤者)から⻑崎県へ移住し、⻑崎県が運営する県内就職応援サイト「エヌナビキャリア」に⽀援対象求⼈として掲載された企業に就職する。
  • 創業⽀援⾦の交付決定を受ける。
  • 各市町ごとに定める関係人口要件に該当する。

 

2人以上の世帯には100万円が支給され、さらに18歳未満の世帯員と一緒に移住する場合は最大100万円が加算されます。(市町によっては30万円。)これは子育て世代にとって非常に魅力的です。単身者の場合、支給額は60万円です。

 

参照:「長崎県移住支援公式HP ながさき移住ナビ

補助金2:長崎市「移住支援空き家リフォーム補助金制度」

長崎市の「移住支援空き家リフォーム補助金制度」は、長崎市にある一戸建て空き家住宅の改修工事などを行う場合にもらえる補助金です。空き家を有効活用して、移住や地域コミュニティを促進することが目的とされています。

 

申請者、対象となる空き家、対象となる工事にそれぞれ細かい条件が決まっています。

 

申請できるのは、空き家を購入または賃借し、1年以内に市外から転入した移住者と、空き家の所有者(法人などを除く)です。ほかに、市税の滞納がないなどの条件もあります。

 

対象となる空き家は、居住または居住を予定する長崎市内の空き家(移住者の場合)、長崎市空き家・空き地情報バンクに登録済の空き家(所有者の場合)のいずれかです。加えて、補助申請の日の1年以上前から継続して居住していないことなども満たさなければなりません。

 

対象となる工事は、未着手、市内に本社がある法人または市内に住所がある個人に発注する、工事費の合計が20万円以上(税抜)といった条件にすべて当てはまるものです。

 

参照:長崎市「令和7年度 移住支援空き家リフォーム補助金(定住促進空き家活用補助金)

補助金3:長崎市「空き家家財処分費補助金制度」

長崎市の「空き家家財処分費補助金制度」では、長崎市にある一戸建て空き家住宅の改修工事などを行う場合、費用の一部を助成してもらえます。

 

「移住支援空き家リフォーム補助金制度」と同様に、申請者、対象となる空き家、対象となる事業において条件が決まっています。

 

申請できるのは、登記簿に所有者として記録されている空き家の所有者(法人を除く)で、市税の滞納がなく、暴力団員と暴力団関係者でない人です。

 

対象となる空き家は、長崎市空き家・空き地情報バンクに登録済み、移住のために活用する一戸建て、補助申請の日の1年以上前から継続して居住していないという3点を満たす必要があります。

 

対象となる事業は、空き家内の家財処分と家財処分後の清掃で、かつ市内に本社を有する一般廃棄物収集運搬業者か自らが家財処分するなどの条件があります。

 

参照:長崎市「令和7年度 空き家家財処分費補助金(定住促進空き家活用補助金)

他の都道府県と比較するとどうか?

「長崎県移住支援金」は国の「地方創生移住支援事業」に基づくものです。多くの自治体で長崎県と同様に、2人以上の世帯には100万円、単身者には60万円が支給されます。

 

ただし、18歳未満の世帯員と一緒に移住する場合に加算されるいわゆる「子育て加算」については、実施していない自治体も存在します。

 

長崎県では、最大100万円(自治体によっては30万円)が支給されるため、子育て世代にとっては手厚い制度が整っているといえるでしょう。

まとめ

長崎の空き家に移住する場合にもらえる可能性のある補助金を整理しました。

 

今回ご紹介したのは、「長崎県移住支援金」、長崎市の「移住支援空き家リフォーム補助金制度」「空き家家財処分費補助金制度」の3つです。それぞれ細かい条件が定められているため、より詳しく知りたい方は各ホームページをチェックしてみてください。

 

地方に移住したいと考えたとき、長崎では各補助金を受けて負担を減らせる可能性があります。ぜひ長崎の空き家移住について考えてみてください。